Information

News

第1回中学校体験教室開催!

投稿日: 2018年7月17日
カテゴリー: 学園-中学校,学園ニュース

7月16日(月)の祝日に今年度の第1回中学校体験教室が開催されました。この体験教室は私立中学校での学びを広く小学生に知ってもらおうと企画されたもので、本校は男子校ですが女の子の参加も可能です。今回は夏休み前の3連休ということもあり小学生19人の参加がありました。参加者は事前に希望していた教室(国語、作文教室・理科、物つくり体験・英語・算数・探求学習)の5講座にそれぞれ分かれて参加してくれました。海星中学校では6年制の各教室には電子黒板が設置されており、一部の講座ではこれらの機器を利用した海星の普段の授業の様子も体験していただきました。毎年人気の講座である理科物づくり体験では、大人も楽しめる「ミニ四駆つくり」を実施しました。毎年の光景ですが、今年も子供たちが目を輝かせて取り組んでくれていました。「ミニ四駆」と思われるかも知れませんが、物づくりの楽しさを知る機会としてはとても有意義なものになっています。他にも様々な講座があり、参加者は熱心に取り組んでくれていました。

この体験教室は後2回実施予定で、次回は9月2日(日)、10月14日(日)に実施予定です。まだまだ参加申し込み可能となっております。是非、ご参加いただければと思います。申し込みは電話、HP、FAX等から可能です。お気軽にお問い合わせください。お問い合わせは、海星中学校広報募集部高田までお願いします。

高校2年生「地球環境塾」最終選考の発表が行われました

投稿日: 2018年7月12日
カテゴリー: 学園-高等学校,学園ニュース

本日5,6限目に高校2年生が取り組んでいる「地球環境塾」の

最終選考のための発表が行われました。

国際連合が定める持続可能な開発のために解決すべき目標17項目(=SDGs)の

中から1項目を選択して、海星高校の生徒らしい解決方法を企画・提案するものです。

 

前回お知らせした発表グループからクラス代表が選考されていましたので、今回は

クラス代表グループによる発表でした。

例えば、目標13番の「気候変動に具体的な対策を」を選択した班は、植林活動を推進する

方法を提案したり、14番の「海の豊かさを守ろう」を選択した班は、地元四日市の海岸に

落ちているゴミを問題視し、ウミガメの産卵を保護して生態系を壊さないようにと訴えていました。

 

審査員の四日市市環境保全課の方からアドバイスをいただきながら、地球全体で考えなければならない

課題について、自分のこととして捉えて行動していくことの大切さを学びました。

速報!KAISEI SATURDAY ENGLISH

投稿日: 2018年7月7日
カテゴリー: 全体のお知らせ,学園-中学校,学園ニュース

 今日はKAISEI SATURDAY ENGLISHの第5回が行われました。先週に引き続き2週連続の講座となります。先週の内容もしっかりと頭に残っている状態で本日の講座を迎えられていることでしょう!先週の宿題もちゃんとやってきてくれたかな?先生に質問されているのに、みんな恥ずかしいのか黙ってしまっています。でも当てられるとちゃんと答えています。せっかくやってきたのなら自分から積極的に答えてほしい。英語は間違っていてもいいからどんどん話して、使っていかないと成長しません。頑張ってください。

 さて、いつもならここからは横山先生の授業の話ですが、今日は海星の先生の授業も紹介したいと思います。(横山カズ先生の授業は通常通り行われます。)本日は、別所先生と高田光先生が担当しています。別所先生の授業は英検2級、準2級のクラスで、英検がいかに大学受験で有利なのかや新しく変わった検定試験の方法などを説明してから授業にはいられていました。生徒たちの目も真剣でした。高田先生のクラスは英検5級のクラスで、複数形について説明されていました。いつもの先生の授業ですが、メンバーも少し違うので、いつもとは少し雰囲気が違う気がします。今回も順調に講座が進んでいます!   

中学黙想会、高校2年生「地球環境塾」が行われました

投稿日: 2018年7月5日
カテゴリー: 全体のお知らせ,学園-中学校,学園-高等学校

中学校で黙想会が行われました。

日々、勉強と部活動に励んでいますが、今日は心を落ち着かせて

自分のことや友達・家族のこと、環境のことについて神父様とともに

じっくりと考えることができました。

 

高校2年生は、「地球環境塾」のポスターセッションを行いました。

各グループで解決すべき環境問題を挙げ、それに対する解決策をポスターに

まとめて発表しました。今月中に学校代表グループを決定し、8月初旬には

四日市市を訪問している留学生たちの前で発表する予定です。

 

 

速報!KAISEI SATURDAY ENGLISH

投稿日: 2018年6月16日
カテゴリー: 学園ニュース

本日は第3回目の土曜授業(午前)が実施されました。今回は3回目ということもあり、スムーズなスタートを切りました。生徒たちも慣れてきた様子で海星の新しい土曜日が定着してきたなと感じます。ECCのネイティブ講師の方との授業におけるコミュニケーションも随分と取れるようになってきている感じがします。今後は授業だけでなく、休み時間などにも生徒から積極的に話かけていけるようになるといいのになあと思います。ネイティブの先生と話せる機会、「本物の英語」に触れられる機会を自ら求めていってほしいです。また、今日はハプニングもありました。横山カズ先生にトラブルがあり、急に本校に来れなくなってしまいました。楽しみにしていた生徒にとっては残念なことになってしまいましたが、横山カズ先生の授業は本校の英語科教員でフォローをしました。急なことでしたが、生徒の皆さんもしっかり対応してくれました。ありがとうございました。次回の土曜講座は6月30日になります。今日の授業風景を見ていると少し慣れてきたことが、悪い意味での「慣れ」にならないか心配です。そんな「慣れ」にならないよう教員も気合を入れて臨みます!

速報!KAISEI SATURDAY  ENGLISH 

投稿日: 2018年5月19日
カテゴリー: 学園-中学校,学園-高等学校,学園ニュース

本日は第2回目の土曜授業(午前)が実施されました。

今年度より始まった海星の英語教育の一つ「SATURDAY ENGLISH」ですが、今回は2回目とあってスムーズに授業へと入ることができました。ただ、第1回目とは違ったプログラムになるので、生徒たちの中にはまだまだ戸惑っている生徒も見受けられました。次回の第3回になるとこの土曜日の授業の進み方も完璧に掴めるのかなと思います。このプログラムは、英語のグレードでクラスが分かれており、授業も1時間が100分と普段とは違った環境で実施するので、今日もみんな楽しそうに授業に向かっていました。また、授業を聞いて、ノートをとってと眠たくなるような要素は全くありません。常に発言を求められたり、隣の人やグループ同士で英語を使って会話したりと参加型の授業が展開されいるので、とにかく楽しそうに取り組んでくれています。中には2級、準2級講座になるとさすがにハイレベルな授業となっているようで、難しそうな顔をしている生徒も見かけました。

次回も「速報」をあげていきます。

「KAISEI SATURDAY ENGLISH」START !

投稿日: 2018年4月21日
カテゴリー: 学園ニュース

本日から土曜授業(午前)が始まりました。

特別教育コースの1~4年生までが登校し、

5級~2級のグレード別で「英検」対策授業を受けました。

 

普段の授業とは違い、ネイティブ講師との活動を通して、

「話す」「聞く」技能の習得を目指すものです。

生徒たちも少し緊張した面持ちでしたが、コミュニケーションを

通して、徐々にその緊張もほぐれて積極的に授業に参加して

いました。

クエスト全国大会結果報告

投稿日: 2018年4月5日
カテゴリー: 学園-中学校,学園ニュース

クエストカップ2018全国大会出場!!

 

 全国の小中高150校約2万人の生徒が取り組むキャリア教育プログラム「クエストエデュケーション 企業探求コース」で、本校中学3年生チーム「バナナ長方形(インターン先:テレビ東京)」が、倍率3%という超難関をくぐり抜け、見事優秀賞に選ばれ全国大会出場を決めました。そして、2月24日(土)、本選に進んだ70チーム343名が立教大学に集結し、インターン先の先輩社員の前で1年間の課題探求の成果をプレゼンテーションしました。

 

 テレビ東京から出されたミッションは『人間の勇気を掘り起こす テレビとネットの枠を超えた ありえへん∞メディアを提案せよ!』。現役の企業人も日夜真剣に取り組むような課題に1年間必死に食らいついてきました。バナナ長方形チームは「男子校らしさ」を前面に押し出し、寸劇を交えつつ笑いも巻き起こしながら、堂々と発表を行ってくれました。残念ながら各企業から1チーム選ばれる企業賞には届きませんでしたが、本当に良く頑張ってくれました!

 後から聞いた話では、企業賞の候補に最後の最後まで残ったそうです。クエストを導入して6年。確実に思考力、探求力、表現力が学校に根付いてきていることが感じられた1日になりました!

 

テレビ東京本社プレゼンテーションに招待される!!

 

 先月のクエストカップ2018全国大会に出場したバナナ長方形チームが、テレビ東京本社に招待されて、社長をはじめとする大勢の社員の皆さんの前でプレゼンテーションをする機会を頂きました!

 

 午前中はテレビ東京本社の施設見学。ニュースの生放送現場を見学させて頂くなど、貴重な経験をたくさんさせて頂きました。そして午後はついにプレゼンテーション。彼らのプレゼンに対して社長自らコメントを頂き、生徒の皆さんも大きな刺激を受けていました。

 

 今回、全国大会に選ばれた10チームから優秀な発表ということで3チームが招待されました。一緒に招待されたのが渋谷学園渋谷中学校、広尾学園中学校の皆さん。先進的な取り組みや進学実績等でテレビや雑誌でもよく取り上げられる両校と共に本校生徒が招待されたことが本当に誇らしくありました。新テストに向けての本校の取り組みは確実に実りつつあります!

 

 

第7回聖ヨゼフカラサンス杯英語スピーチコンテスト

投稿日: 2018年3月27日
カテゴリー: 学園-高等学校,学園ニュース

 3月25日(日)に本校のカラサンス館集会室において聖ヨゼフカラサンス杯英語スピーチコンテストが行われました。今年で第7回目を迎えました。

審査員として上智大学・和泉伸一教授、南山大学・ジョン ハウリー教授、京都外国語大学・小野隆啓教授が来校されました。また、本校の英語科特別顧問である横山カズ氏にも審査を手伝っていただきました。

スピーチコンテストのブレイクとして「中学生にわかる生成文法」をテーマに小野先生から講演をいただきました。

ご参加いただき、ありがとうございました!!また、本校生徒にいろいろお手伝いをいただきました。受付は大橋君、司会はマーク君、畑中君、久保君、佐藤君です。

なお、英語スピーチコンテストの成績は以下の通りです。

 1位 朝日中学校
 2位 木曽岬中学校
 3位 木曽岬中学校
 4位(上智大学賞)    三重大学附属中学校
 5位(南山大学賞)    朝日中学校
 6位(京都外国語大学賞) 三滝中学校

本日(1月25日)高校は連絡通り3限目より授業、中学は自宅学習

投稿日: 2018年1月25日
カテゴリー: お知らせ,全体のお知らせ,在校生へのお知らせ,学園-中学校,学園-高等学校,学園ニュース

生徒・保護者 様

 

本日(1月25日)高校生は連絡通り、HRを10時20分、授業を10時30分より

開始します。中学生は終日、自宅学習とします。

 

本校ホームページの不具合により、案内が遅れご迷惑をおかけしました。

 

海星中学・高等学校 学校長 下村和之